業界の中では若手の事務所であることを活かして、スピーディ且つ柔軟な対応をされている江崎先生。顧問先のお客様と対等に本音で相談し合える関係を築くことに注力されています。そんな先生に事務所の特徴や今後についてなどインタビューさせていただいた。
先生が社会保険労務士になったきっかけは?
私自身以前は会社員として働いていたので、なんとなく残業や労働時間などの身近な労働関連法については知っていました。仕事というのは基本的にみなさんずっと関わっていくものですが、労働関連法についての知識がないまま働いている人がほとんどだと思います。興味を持って調べてみると他にも色々と制度があることがわかりました。その知識があれば、自分自身も守れますし、他の方の力にもなれることに意義を感じて、もっと深く知りたいと思い、社会保険労務士の資格取得を目指すことにしました。
資格取得後、会社員のままだと自分のまわりの限られた範囲でしかその知識を還元できず、活かしきれなかったので、退職して社会保険労務士としてやっていくことを決めました。
ミライミオ社労士事務所の特徴って?
業界の中では所属社労士の年齢層が若い事務所です。若いからこそ知識や処理に甘えが出ないようにきっちりと丁寧に対応することを心がけています。また、すべてにおいて早いことにデメリットはありませんので、確実性はもちろんのこと、レスポンスの早さも当事務所の特徴です。
柔軟な対応も心がけており、クラウドなどの新しいものに関しては積極的に取り入れ、使うシステムやデータの形式などもできる限りお客様のご希望に沿う形で対応させていただいています。
当事務所は、主にスタートアップの企業様に対しての顧問業務がメインになります。顧問業務は長期的にお客様と関係性を保っていくものになるので、こちらからお客様に何も言えなくてもダメだと思いますし、お客様が私たちに何も言えなくてもダメだと思っています。なので、先生業だからといっておごることなく、対等にお互い本音で話し合える関係性を築けるように心がけています。
サービスとしては、労務相談、社会保険関連の手続き、給与計算を中心に、助成金申請や就業規則の作成、労基署や年金事務所の調査対応にも対応しています。
顧問として委託いただくということは、経営者様や人事部の方が本業に時間を割きたいと思って委託いただけていると捉えています。なので、委託いただいた以上は、例えば、提出いただく資料も省略できるものは省略し、役所への連絡も代行するなど、企業様に極力負担がかからないよう丸投げしていただいて、本業に集中してもらえるように動いています。
今後の社会保険労務士業界についてと先生の展望を教えてください。
最近は多様な働き方がフューチャーされています。労働法は守ってほしい最低限のラインが決まっていて、プラスアルファのところはすべて自由です。テレワークは正にそのプラスアルファのところで、明確な法律はありません。多様な働き方が増えている中で、定型の法律だけで対応していくことは難しく、色々な問題が起こり続けていくと思います。それに対応できるスキルや柔軟性が今後は必要になると思いますし、法律との整合性をどうとっていくかが課題になっていくのかなと思っています。
今後に関しては、まず当事務所を選択してくれたお客様を大事に、最大限の仕事をしていきたいと思います。そして、事業が拡大していった暁には、お客様や社員に還元していくことを前提に、社会にもなにか還元していけたらと考えています。