スタートアップ企業から上場企業のお客様に対して、アウトソーシング事業をはじめ、人事・労務コンサルティングなど幅広くサービスを提供されている日本中央社会保険労務士事務所。代表の内海先生は、労使トラブル解決のエキスパートとして、出版や講演などの実績がとても豊富です。そんな先生に事務所の特徴や今後についてなどインタビューさせていただいた。
出版物
・仕事は部下に任せよう(アスカビジネス)
・社労士 絶対成功の開業術・営業術 (インデックスコミュニケーションズ)
・仕事と組織は、マニュアルで動かそう(クロスメディアパブリッシング)
・「使えない部下」はチームを伸ばす(インフォトップ出版)
・売上・利益を上げる上手な人の採用の仕方、辞めさせ方(クロスメディアパブリッシング)
・管理職になる人が知っておくべきこと(講談社)
・上司のやってはいけない!(クロスメディアパブリッシング)
・会社が活躍する人が辞めないしくみ(クロスメディアパブリッシング)
・会社のやってはいけない!(クロスメディアパブリッシング)
・ここがポイント!労使トラブルはこれで解消!(労働新聞社) 他多数
執筆、講演、セミナー実績多数
先生が社会保険労務士になったきっかけは?
元々金融系の企業でサラリーマンを十数年やっていました。そこでは主に融資の仕事をしていたのですが、企業側の担当者は社長さんであることがほとんどでした。そこで1番感じたことは、人事に関するお悩みを抱えている社長さんが多かったということです。社会人経験の長い社長さんが、まだ若手社員だった私をつかまえては、色々な人事に関する悩みを話してくれました。そういった悩みに寄り添って、役に立てる仕事はなんだろうかと考えたところ社会保険労務士という資格があるということを知り、勉強を始めたことがきっかけです。
社会保険労務士法人 日本中央社会保険労務士事務所の特徴って?
社会保険労務士事務所は、1、2名程でやられている事務所が多いと思いますが、当事務所は7名のスタッフがおり、業界としては中堅規模の社会保険労務士法人として業務にあたっているところが特徴です。
現在メルマガやインターネットを経由してのご相談をたくさんいただいており、当事務所は全国対応していますので、お客様は北海道から沖縄まで幅広くいます。
業務内容としては、スタートアップ企業から上場企業のお客様に対して、社会保険・労働保険の⼿続きや給与計算などのアウトソーシング事業をベースに、人事コンサルティングと労務コンサルティングを柱にしています。
人事コンサルティングでは、賃金制度や評価制度などの人事制度に関するご提案をさせていただきます。
労務コンサルティングでは、労使関係のトラブルや労働基準監督署の対応などを行っています。最近では、M&A前の労務のデューデリジェンスにも取り組んでいます。
ご相談の際は、ご相談者様がお話されていることと本当に思っていることで乖離があるケースもあるので、真意を見極められるように意識しています。また、専門用語を使ってわかりにくくしてしまうことはプロの仕事ではないと考えていますので、わかりやすく噛み砕いてご説明し、ご相談者様の本音を引き出しやすいようなアプローチを心がけています。
今後の社会保険労務士業界についてと先生の展望を教えてください。
士業の業務は代行業と言われています。社会保険労務士も例に漏れず、社会保険や労働保険の手続きの代行や給与計算の手続きの代行がメイン業務だったのですが、そういった業務に関しては、なくなることはないですが、テクノロジーに置き換えられる部分は大きくなってくると思います。そのため、今後は労務や社会保険に関連した相談やコンサルティングが増えていくと思っています。
弁護士も労務に関する相談にのることはできますが、弁護士と社会保険労務士では視点が異なります。弁護士は労働争議になった際に勝つか負けるかのラインで戦うのですが、社会保険労務士は、労働争議が起こらないための予防やトラブルの初期消火についてどのように対処していくかなどの相談に対応しています。そういった相談は今後も増えていくと思いますので、社会保険労務士が担うべき重要な役割だと考えています。
零細企業や中小企業では後継者不足を理由に、黒字であるにも関わらず廃業しているところがあります。それによって、技術の伝承ができなかったり、従業員の受け皿がなくなってしまうので、そこでM&Aの話になります。M&Aでは、会計関連のことは公認会計士が対応できるのですが、労務関連のことはまだ手探りで行っているのが現状です。その辺りのフォローも今後は社会保険労務士の重要な役割になってくると思っています。そこで当事務所もM&A前の労務のデューデリジェンスをより強化していこうと考えています。