税務会計事務所や大手監査法人での業務だけでなく、一般企業やベンチャー企業の実務も経験されている高木先生に事務所の特徴や今後の業界についてなどインタビューさせていただいた。
所有資格
公認会計士
税理士
著書
歯科医院経営の成功手法がわかる本
中小企業の資金調達方法がわかる本
先生が公認会計士を志した理由は?
公認会計士は当時難しい資格で、それだけに挑戦しがいがあると大学の時に先輩から聞いていて、なにかしら武器が欲しかったということもあり、やってみようと思ったことがきっかけです。
公認会計士・税理士 高木淳事務所の特徴って?
当事務所の強みは、私自身がいろいろな経験をしていることです。
まず、公認会計士の先生がやっている会計事務所に入り、税務会計業務をやった後、当時の中央監査法人に入り国際部、金融部で大企業の監査や外資系企業の監査業務などに携わりました。
いろいろと仕事をする中で、第三者というよりは企業の中に入って企業と一緒に成長していきたいと考えるようになり、次は一般企業に入り、そこでは、管理部長として資本政策の準備や原価計算、制度の土台作りをやりました。その後、ベンチャー企業に入り上場担当として、上場準備のための内部管理体制の構築や経営企画業務などを行ってきました。
会社側や会計事務所側の立場、監査法人の立場も分かり、監査法人の金融部では金融庁検査マニュアルの対策もやっていたので、金融機関がどういうところを気にしているかも分かります。新規創業にも参画しており、創業時の融資獲得やその後の運転資金あるいは設備投資資金といった必要資金の調達を自ら実施してきました。なので、これまでのいろいろな経験を踏まえてお客様にフィードバックすることができます。
相談の際は、相談者が何を言いたいのか、会社にとってなにがいいのかということを自分の中で噛み砕きながら、会社のためになるように、経営者目線で一緒に考えることを心がけています。経営者にとって会社が順調なことがなによりですので、そのためのお手伝いや、「楽になった」と言ってもらえるよう、助けられたらと思っています。
今後の公認会計士、税理士業界とその中での先生の展望について教えてください。
公認会計士の監査業務がAI化されると言われていて、単純な照合作業や異常値の捉え方は人がやるよりも間違いがないので、今後はAIがある程度やっていくことになると思います。ただ、最終的な見積もりの妥当性の判断はAIでは難しいです。会社が考えている事業計画、見積もりをもとに、それが机上の空論なのか、魂を込めて作っているのか判断していきます。その部分は、結果的に人と人が話をして、この会社は本当に信用できるかどうか、監査人の心証を得られるかどうかなので、より人と人の部分が会計士は重要になってくるのかなと思っています。
税理士は、主に中小企業を相手に申告の代行業務をやられていると思いますが、今後、納税者のために税金の制度がすごくシンプルになってくれば、その作業は不要になってきます。ただ、中小企業の社長さんは本業以外のことであまり時間を使えないので、本業以外の課題解決や悩みの相談相手として社長に伴走する役割は今後より重要になってくると思います。
今後に関しては、楽しく働ける事務所を目指しています。楽しく働いていそうな若い会社に行く機会もありますので、その際は、どういう仕組みを使っているかなど学ぶようにしています。やはり、仕事をする上で楽しくないとやる気がなくなってしまいますし、そんなところには人も来てくれません。とにかく自分も楽しく、一緒にやっている人も楽しく仕事をしていけたらと思っています。